BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 宗野社長
  4. 家づくりで「予算内に収まらない」本当の原因とは?

家づくりで「予算内に収まらない」本当の原因とは?

こんばんは、かおり木工房そうのです。

花粉の影響で喉がイガイガします。

スギ花粉と違う症状が多いので、早く収まって欲しいです。

 

「思っていたより、家づくりってお金がかかる」

これは、私が住宅の相談を受ける中で最もよく

聞く声の一つです。

 

家は一生に一度の大きな買い物。

誰もが「できるだけ予算内で」「無理のない支払いで」

建てたいと願っているはずです。

それなのに、なぜ多くの人が予算オーバーに

直面してしまうのでしょうか?

 

今日はその「本当の原因」と、今からできる

対策について、説明します。

 

なぜ、予算オーバーしてしまうのか?

1「あれもこれも」で理想が膨らむから

キッチンは広く、お風呂もワンランク上に。

収納は多めで、窓も大きく、さらに高断熱で快適な家にしたい!

その気持ち、とてもよくわかります。

 

でも、理想を詰め込めば詰め込むほど、

予算は確実に跳ね上がっていきます。

最初は2,000万円だったのに、最終的に

2,600万円になった、なんて話は珍しくありません。

 

2「本体価格」だけを見て安心してしまうから

住宅の見積もりで最初に目にするのが

「本体工事費」。

でも、実際にかかるのはそれだけではありません。

・外構(駐車場、アプローチ、庭)

・照明器具、カーテン、エアコン

・登記、印紙、火災保険、地震保険

・引越しや仮住まい費用

 

これらを合計すると、+200万円〜400万円ほどに

なることもあります。

本体価格だけで安心していると、後からびっくりすることになります。

 

3「月々の支払い」しか見ていないから

住宅ローンの試算でよくあるのが

「月々8万円で済むから大丈夫」という判断。

 

でもその裏には、

・35年間にわたる返済

・ボーナス払いの有無

・固定資産税や火災保険

・修繕費やメンテナンス費

といった長期的な支出が隠れています。

 

月々払えるかどうかではなく、

「安心して住める支払いかどうか」を

基準に考えるべきです。

 

予算内に収めるための考え方

「やりたいこと」は最初にすべて書き出す

後から追加すると、設計変更や工事費アップで

無駄が増えます。

 

最初の段階で、

・絶対に必要なもの

・あったら嬉しいもの

・なくても困らないもの

この3段階に分けておくと、判断がぶれません。

 

総予算は「建物+土地+諸費用+暮らしの準備」で考える

例えば3,000万円の総予算なら、

・建物:2,000万円

・土地:800万円

・諸費用、家具:200万円

このように全体から逆算するスタイルが、

安心して進められるポイントです。

 

初期費用より「20年後に得するか」で判断する

高性能な断熱材や窓や壁は初期費用が上がりますが、

月々の光熱費が下がり、

20年で100万円以上の節約になることも。

今だけでなく、将来を見越して判断する視点が大切です。

 

家づくりで予算がオーバーしてしまうのは、

「情報不足」と「感情のブレ」が大きな原因ですが、

最初に正しく全体像をつかみ、冷静に優先順位をつければ、

必ず納得できる家に近づけます。

 

それでは、また。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かおり木工房SNSでは、為になる情報を

発信していますので、ぜひ見てみてください。

LINE、Instagram、Tik Tok、YouTube

友達追加、フォローお願いします!

YouTube:

https://www.youtube.com/channel/UCV2CLl-P_j80GPTuVRLMXpQ

Instagram:

https://www.instagram.com/kaorigikoubou/

LINE:

https://page.line.me/107aufgi?openQrModal=true

Tik Tok:

https://www.tiktok.com/@kaorigikoubou

静岡市葵区、静岡市駿河区、静岡清水区、注文住宅ならかおり木工房!

静岡市葵区、静岡市駿河区、静岡市清水区、リフォームならかおり木工房!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー