BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 宗野社長
  4. 冬暖かく夏涼しい!静岡市で快適な高断熱・省エネ住宅を建てる方法

冬暖かく夏涼しい!静岡市で快適な高断熱・省エネ住宅を建てる方法

こんばんは、かおり木工房そうのです。

寒くなると、気密性が高い家、断熱性が低い家の差が

顕著に表れます。

断熱材の設置の仕方も大きく変わるので

性能だけではなく、施工方法にも注意が必要です。

 

 

家づくりは一生に一度の大きな買い物です。

ただ高価な材料を使うのではなく、コストバランスの取れた

最適な断熱・省エネ対策を採用することが大切です。

 

1.断熱性能が高い家の基準とは?

断熱性を評価する際に重要な指標が

「UA値」(外皮平均熱貫流率)と「C値」(気密性能)です。

UA値(w/m2k):0.46以下、値が低いほど断熱性が高く、エネルギー消費が少ない

C値(cm2/m2):0.5以下、値が低いほど隙間が少なく、冷暖房効率が良い

 

UA値0.46以下×C値0.5以下をクリアすることで、

「冬暖かく、夏涼しい家」が実現できるようになります。

 

2.高性能かつコストバランスの良い断熱材の選び方

高断熱な家をつくるには、コストと性能のバランスが重要です。

高価な断熱材が必ずしも最適とは限らず、

適材適所で使い分けるのがプロの仕事です。

 

1コストパフォーマンスの高い断熱材の選択肢

高性能グラスウール16K:0.038、コスパ、防火性がいいが施工性に難

押出法ポリスチレンフォーム:0.028、水に強く外張り断熱向き

発泡ウレタン:0.034、施工性が高く隙間ができにくい

 

断熱等級7を目指すなら高性能グラスウール+押出法ポリスチレンフォームを

組み合わせるのがコスパ最強。

 

2施工時のポイント

・天井断熱:高性能グラスウール16K厚さ300m m以上を使用

・屋根断熱:押出法ポリスチレンフォーム厚さ300m m以上を使用

・壁断熱:高性能グラスウール+調湿可変シートで確実に施工

・基礎断熱:押出法ポリスチレンフォームを採用し、湿気対策を強化

施工ミスを防ぐため、必ず施工後に機密測定を実施。

 

3.断熱+省エネ住宅のための追加対策

1窓の断熱性能を高める(窓から熱の50%が逃げる)

・ペアガラス(Low-Eガラス+アルゴンガス入り)を標準採用

・アルミ樹脂複合サッシ(TW)or樹脂サッシ(APW)を使用

・窓の配置を工夫し、直射日光をコントロール

 

窓選びで断熱性能が大きく変わるので、

バランスを考えて選択することが重要です。

 

2気密性を高め、C値0.5以下を実現

・気密シート+気密テープを適切に施工

・コンセント部分や配管まわりの気密処理を徹底

・必ずC値測定を行い、性能を数値で確認

 

断熱材だけでなく、施工精度を高めることが重要です。

 

4.補助金制度

DX補助金、住宅省エネ2025年キャンペーン、

ZEH補助金、それぞれ仕様規定の確認が必要です。

 

高価な買い物の家だからこそ、無駄なコストを省きながらも、

高品質な住宅を実現することが重要です。

家づくりを考えている方は、

本当に必要な性能を確保しながら、

予算を最適化した家づくり

実現してください。

 

それでは、また。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かおり木工房SNSでは、為になる情報を

発信していますので、ぜひ見てみてください。

LINE、Instagram、Tik Tok、YouTube

友達追加、フォローお願いします!

YouTube:

https://www.youtube.com/channel/UCV2CLl-P_j80GPTuVRLMXpQ

Instagram:

https://www.instagram.com/kaorigikoubou/

LINE:

https://page.line.me/107aufgi?openQrModal=true

Tik Tok:

https://www.tiktok.com/@kaorigikoubou

静岡市葵区、静岡市駿河区、静岡清水区、注文住宅ならかおり木工房!

静岡市葵区、静岡市駿河区、静岡市清水区、リフォームならかおり木工房!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー