BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 宗野社長
  4. リビングは「色」で変わる。心地よさをつくるカラーコーディネートの考え方

リビングは「色」で変わる。心地よさをつくるカラーコーディネートの考え方

こんばんは、かおり木工房そうのです。

ここ最近寒いので、桜が満開になるのが週末のようなので、

ゆっくり見れそうですね。

暖かくなったと思っていたら、寒い日が続くので

家の性能によっては、まだまだ暖房が必要だったりしますね。

 

 

家の中でもっとも長く過ごす場所ーーそれは、

リビングではないでしょうか?

家族と過ごす時間、自分だけのくつろぎの時間、

来客を迎える場としても使われるこの空間は、

まさに住まいの「顔」です。

 

そして、このリビングの印象を決める大きな要素が、

「色の使い方」です。

 

「なんとなく選んだ色でごちゃついて見える」

「リラックスできる空間にしたいのに落ち着かない」

そんなことにならないように、

今回はリビングのカラーコーディネートについて、

心理的・科学的な根拠とともに、

解説していきます。

 

なぜリビングの色が大事なのか?

ー色彩心理学と人の感覚

私たちは毎日、目から入る「色」の情報によって、

無意識のうちに心や体に影響を受けています。

これは色彩心理学の分野でも多く研究されており、

以下のような色の効果が知られています。

 

白・アイボリー:清潔感、開放感、安心感

ベージュ・木目:自然との調和、リラックス効果

グレー:思考を整える、落ち着き

グリーン:疲れ目の緩和、癒し

ブルー:クールダウン、集中力アップ

黒:引き締め、高級感、静けさ

 

リビングに求められるのは、

緊張感を解き、安心して過ごせる空間であること。

そのため、「自然に近い色」や「視覚刺激が少ない色」ほど、

落ち着きや心地よさをもたらしてくれます。

 

心地よいリビングをつくる5つのカラーコーディネート

ここからは、実際に試してみたり、良いと感じた

リビングのカラーコーディネート実例を、

心理効果と共に紹介します。

 

1ナチュラルホワイト×オーク材の木目

・印象:明るくてやさしい、万人に好まれる癒しの空間

・心理効果:白は空間を広くみせ、木の色は自然と

つながる安心感を与える

・感想:仕事から帰ったとき、この入り味に包まれるだけで

疲れが抜ける感じがします。観葉植物や布素材との相性も抜群です。

 

2グレー×ホワイト×ブラックのモノトーン

・印象:洗練されたと快適なリビングに

・心理効果:グレーは集中や冷静さを促し、

黒は空間を引き締める効果あり

・感想:見た目は最高にクール。ただし無機質になりすぎるので、

木の家具やラグで「温もり」をプラスするのがおすすめ。

 

3アースカラー(グレージュ×カーキ×ダークウッド)

・印象:落ち着いた大人のリビング、ホテルライクな雰囲気も

・心理効果:自然を連想させる色は、自律神経を整え、

ストレスを軽減するとされる

・感想:家具の色も揃えると、視覚ノイズが消えて、

とても静かな気持ちになれます。

 

4北欧風くすみカラー(ホワイト×くすみブルー×ナチュラルウッド)

・印象:優しさと遊び心がバランスよく共存

・心理効果:くすみカラーは目に優しく、長時間見ても疲れない

・感想:友人宅で見たときの印象は「ずっとここにいたくなる空間」。

柄のあるファブリックとも相性が良く、子育て世代にも人気です。

 

5ジャパンディ(ベージュ×チャコールグレー×ナチュラルウッド)

・印象:静けさと品のある空間。和と北欧が融合した新しい定番。

・心理効果:ベージュや生成りは安心感を、チャコールグレーは

深い落ち着きを与える。

・感想:最初に見たときの衝撃は「これは自分の空間だ」と

思ったほど。障子風のパネルや、低めの家具で余白を活かすのがコツ。

 

・補足:バイオフィリックデザインの視点から

ジャパンディは自然素材を多く取り入れたデザインが特徴。

人は木や石、布といった自然に近い素材を見ると、

自律神経が整いやすくなるといわれています。

色だけでなく、素材の質感にも心地よさに秘密があるのです。

 

色を整えるだけで、暮らしは驚くほど変わる

部屋がなんだか落ち着かない、物は少ないのに雑多に感じる。

そんな時こそ、「色の揃え方」を見直してください。

ポイントは3つ

ベースカラーを決める(床・壁・大きな家具)

アクセントカラーを1〜2色に絞る(クッションや小物)

素材と色味をわせる(木×木、布×布など)

この3ステップを意識するだけで、驚くほど

「整った空間」になります。

 

リビングの色は、心の居場所をつくる

リビングは、単なるインテリア空間ではなく、

心のコンディションを整える場所です。

自分や家族が安心して過ごせる色、気持ちが安らぐ素材や光。

 

それらを組み合わせて「居心地のいい空間」をつくることは、

まさに自分自身を大切にする行為とも

言えるのではないでしょうか。

 

今回の色の組み合わせが、理想のリビング作りの

ヒントになれば嬉しいです。

 

それでは、また。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かおり木工房SNSでは、為になる情報を

発信していますので、ぜひ見てみてください。

LINE、Instagram、Tik Tok、YouTube

友達追加、フォローお願いします!

YouTube:

https://www.youtube.com/channel/UCV2CLl-P_j80GPTuVRLMXpQ

Instagram:

https://www.instagram.com/kaorigikoubou/

LINE:

https://page.line.me/107aufgi?openQrModal=true

Tik Tok:

https://www.tiktok.com/@kaorigikoubou

静岡市葵区、静岡市駿河区、静岡清水区、注文住宅ならかおり木工房!

静岡市葵区、静岡市駿河区、静岡市清水区、リフォームならかおり木工房!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー